お茶
お茶のWebマンガタイトル(ページ内リンクへとびます)
「BLUE TEA」2P 「Blending Tea」2P
日本茶のお店
「表参道 茶茶の間」
http://www.chachanoma.com/
日本茶の本当の味を味わうために、一度ぜひ訪れていただきたいお店。
最寄り駅は、「表参道」か「明治神宮前」で、それぞれ500mほど。
煎茶や玉露は、いれること自体が難しく、本当の味をひきだして飲んだことがない方が、日本人にも多いかと思われる。
こちらでは、お店側でいれていただける、単一品種ごとのお茶を味わえるメニューがあり、お店側で一煎目から最後までいれていただける。
1,080円ほどからで、お茶の種類に迷ったら、「咲耶」がおすすめ。
特に一煎目の濃厚な味を、煎茶の本当のおいしさとして、ぜひ味わっていただきたい。
そして実はこちらは、ランチもおいしい。
野菜たっぷりでダシが濃厚な、身体によくおいしい野菜の和食が味わえる。
前に2014年に訪問の際は、11〜12時は予約できるとのことであった。
また、メニューの例として、以下のような組み合わせもよいかと。
平日 1,100円(税別)
休日(お食事の冷茶付き) 1,300円(税別)
・300円(税別)で「自家製スイーツセット」にできるので、抹茶の生チョコなど甘味を頼む。
お茶は、くわしい説明のメニューがあるので、好みのものを選ぶとよろしいかと。
1〜3煎目まで、お茶を味わってから、甘味をいただくとよろしいかと。
(お店側でよいタイミングを出してくれたので、おまかせでよいかと。)
個別ページURL 日本茶のお店
気軽に抹茶
個別ページURL 気軽に抹茶
茶道
茶道を楽しむ機会は2種類ある。
「大寄せの茶会」
気軽に茶道にふれていただく目的で行われる、カジュアルな茶会。
お客は私服でよく、茶道のルールも知らなくてよい。
茶券などを購入すると、練切などの主菓子と薄茶がふるまわれる。
イベントや観月などの季節行事の際に開かれているので、気軽な参加を。
「茶事」
亭主が親しいお客を招待して開かれる。
お客は基本、茶道の稽古を行ったことがある人が対象で、着物で参加する。
茶事の種類にもよるが、懐石料理、濃茶、薄茶がふるまわれる。
季節ごとに、口切りの茶事、初釜などの種類がある。
「樂焼(らくやき)」
http://www.raku-yaki.or.jp/
侘び、寂び、大胆な、抹茶茶碗の世界をうかがうことができる樂焼のサイト。
茶道には三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)といわれる3つの流派がある。その三千家の茶道具をつくる家を、千家十職と呼ぶ。
樂家はその中の茶碗師として、江戸時代から十数代続いている。 京都の「樂美術館」では、初代から十五代までの樂家各代の茶碗を見ることができる。
サイトでも一部が見ることができ、メニューの「樂美術館」→「収蔵作品」で紹介されている。
九代了入の白釉筒茶碗や、十五代吉左衞門の焼貫黒樂茶碗の紹介もある。
個別ページURL 茶道
抹茶の道具
普段に抹茶を楽しむために必要なものは、抹茶と、道具は抹茶茶碗、抹茶こし、茶杓(ちゃしゃく)、茶筅(ちゃせん)、茶筅立てである。
抹茶茶碗は、まずは通販などを含め3,000円ほどのものを大量に見て、色、形などの自分の好みを把握したい。
他の価格は、手頃なものを選べば、抹茶は1,000円、抹茶こしは2,000円、茶杓は500円、茶筅は1,000円、茶筅立ては500円ほどで手に入る。
「一保堂茶舗(いっぽどうちゃほ)」
http://www.ippodo-tea.co.jp/
抹茶、玉露、煎茶などを扱う、京都の日本茶屋さん。都内の場合、数十ヶ所のデパートなどに入っている。通販もあり。
抹茶は少量サイズで1,000円以内のものもあり、手頃である。抹茶の道具も手に入る。
風情ある寺町二条の京都本店は、喫茶室もついており、近場を訪れた際は立ち寄りたい。
「芳香園(ほうこうえん)」
http://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-houkouen-tea/
「楽天」の茶道具屋さん。
普段使いに向いた千円代から数万円の抹茶茶碗が、数百種ほど紹介されている。ざっと見て自分の好みを探るとよろしいかと。
茶碗の紹介は、季節の商品を紹介したページや、茶碗の種類ごとなど、複数のページに分かれている。
他に必要な、抹茶や、道具の抹茶こし、茶杓、茶筅、茶筅立ても全てある。
近所に売っていないケースが多いので、抹茶こしについては通販で手に入れてしまうのも楽かと思われる。
個別ページURL 抹茶の道具
BLUE TEA
個別ページURL BLUE TEA
中国茶や台湾茶のお店
「岩茶房(ガンチャボウ)」
http://www.gancha-bou.co.jp/
小さな急須で、おいしい岩茶が、頂けるお店。
岩茶は20数種類あり、さらにお粥や水餃子の食事が、落ち着いた日本家屋で楽しめる。
岩茶販売は店頭と通販があり、種類は、鉄羅漢、水金亀、白鶏冠など。20gなら1,000円以内での購入も可。シックなパッケージでプレゼントにも向いている。
岩茶とは基本的には岩からはえたものをいうと思われるが、こちらは間違いなく岩からはえているものであり、しかもすべての種類が滋味深い。
最寄り駅は中目黒駅。徒歩5分。山手通りを左方向に3ブロックほど進み、左手の「BOOK OFF」をこえたら左折。さらに1つ目の角を左折すると右手にある。(初回は迷ったときのために、電話番号をひかえていくとよろしいかと。)
「遊茶(YouCha)」
http://youcha.com/
はなやかで便利のよい表参道の通りにある、中国・台湾茶の専門店。(表参道ヒルズの向かいあたり。)
緑茶、白茶、青茶、紅茶、黄茶、黒茶、花茶、工芸茶と、一通りの種類が揃っている。少しマニアックなお茶もある。
中国茶用の小さい急須である茶壺も、色、サイズの主るうがあるので、実際見てみてみて、色や質感が好みのものを選べる。茶壺は3,000円くらいから。
「桃花源」
http://www.toukagen.com/
茶壺は3,000円くらいからで、凝ったものある。
個別ページURL 中国茶や台湾茶のお店
Blending Tea
個別ページURL Blending Tea
フレーバードティーのお店
JANAT(ジャンナッツ)
http://www.janat.co.jp/
フランスの、フレーバーティーなどの、紅茶のメーカー。紅茶や中国茶に対し、ベリーの実や葉、柑橘系、スパイスなどを効果的にブレンドした商品がある。
東京店「サロン ド テ」が、表参道徒歩15分ほどのところにある。(表参道駅から渋谷の方に向かって歩いて、「MUJI」の角を右に曲がり、4ブロックほど行くと右手にある。)
こちらで、食事・お茶・茶葉の購入が行える。
ケーキセット(1,200円)は、Janatの40数種類の紅茶・中国茶から好きなものを選ぶことができ、ポットで提供される。ケーキのレシピも少しめずらしく、Janatらしいスパイスがきいたものもある。
40数種類の紅茶の説明が後半に(pdf) → ドリンクメニュー
【よく買う種類】
手みやげなどに、東京店「サロン ド テ」で、量り売りで購入できる40種類ほどの茶葉の中で、以下をよく選択。
「No.1063 パラドクサル」 袋50g 630円
ヨーグルトト柑橘系の風味でさわやか。
「No.1013 レインボウ」 袋50g 730円
紅茶に、オレンジ、キャラメル、シナモン、ブラックベリーの葉。
柑橘系のさわやかさを絶妙にひきたてるブレンド。
「No.1001 ジャンナッツブレンド」 袋50g 890円
ダージリンと中国茶、シトラス、ローズのブレンド。
個性あるお茶なので、お茶好きの方に試していただきたくなる。
(確認 2015年夏)
LUPICIA(ルピシア)
http://www.lupicia.co.jp/
見た目も美しい、花、果物、スパイスを使ったの紅茶の種類が多い。特にクリスマスの紅茶は、はなやか。
紅茶だけでなく、緑茶、中国茶も揃い、オリジナル茶器の販売もある。
新年などに行われる福袋は、お茶の種類(紅茶・緑茶・中国茶)やブレンドを、好みにあわせて選べぶことができる。オンラインショップもある。
限定商品などの企画が、季節ごとにマメに行われるので、折々に近くの店舗やサイトを訪れるのが楽しい。
【よく買う種類】
手みやげには、以下をよく選択。
「【5535】 Miss 茉莉 ♭(ミス・モーリー フラット)」 袋50g 850円
不思議な魅力がある、ベルガモットやジャスミンを組み合わせた紅茶。
「【5521】 DARUMA(ダルマ)」 袋50g 650円
果物とピンクペッパーの入った紅茶。
「【5516】 CAROL(キャロル)」
秋冬限定のクリスマス紅茶。ストロベリー、バニラ、ローズ。
個別ページURL フレーバードティーのお店
Webcomics and Recommended Books
[Main Story] Self-Analysis (3)
[Info] Characters Pictures (3) Sketches (1) Recommended Book List (14)
Videos
[Upload Videos] Vimeo
Downloads (2)
Notes
Making Webcomics (2)