Knowhowism(ノウハウ系)日本語版TOP > おすすめ本
おすすめ本
↓「おすすめ本」のカテゴリーと冊数 (ページ内リンクへとびます)
「自己分析」 8冊 … 生きがい、ステータス、人間関係、健康、お金など、人生の総合設計用
「コンサルティング」 17冊 … ビジネスマンに共通に役立つ、コンサルティング界の便利技
「人生計画」 4冊 … 手帳術など、設計した人生の実現させる計画の立て方
「お金」 5冊
「不動産投資」 2冊
「健康」 2冊
「人間関係」 4冊
「恋愛心理学」 2冊
「外国語」 12冊
「事業計画」 15冊 … 事業やプロジェクトをはじめる際の戦略の立て方
「価値」 4冊
「会計」 12冊 … ゼロからマンガで財務諸表がわかる本から、経営分析まで
「販売」 4冊
「料理」 3冊
「防災」 2冊
自己分析のおすすめ本
やりたいことを見つけたい方は最初にこちらをどうぞ
「幸せな小金持ちへの8つのステップ」
「お金のIQ お金のEQ」
「「ライフワーク」で豊かに生きる」
「大好きなことをしてお金持ちになる」
「「お金」と「自由」を手に入れる! 経済自由人という生き方」
自分がどういう状態だと、本当にしあわせか、考えるための助けになる、5冊シリーズの本。
お金、仕事、生きがいなどの分野でなやんでいる場合は、文庫3冊(586円+617円+596円)と新書2冊(926円+972円)の5冊で3,697円を自腹で買って読み込んでみると、何か1つはヒントになる部分があるかと。
作者の方が、世界の自己分析本などを広く調べた上で、自分で考えをまとめているので、引用を含めた自己分析のためのパラメーターが多くのっているのが特徴。このシリーズの特に3冊目~5冊目に多い。
例として、自分の性格を考える際の分類として「リーダー」「アーティスト」「問題を解決する人」「コミュニケーター」など10つのタイプで考える方法など。
同じく、自分の好きなことが見つかっている場合に好きなことを行う手段として、「書く」「教える」「プロデュースする」など10の形態に広げて考えられることも、引用の1つにある。
好きなことは、必ずしもお金になる仕事ではないかもしれず、最低限生活に困らないお金をキープする必要はあるが、好きなことをして完全燃焼できる時間を増やすことでしあわせ度をあげることができるかと思われる。
「マズローの心理学」
マズローの思想をまとめた本。概念が整理され、図も入って、わかりやすい。
「完訳 7つの習慣」
間違った目的を持たないこと、きちんと目的を持って生きることについて、考えることができる本。
「ソース」
自分のしたいことをして生きるだけでなく、したいと思うことをもれなく全部したくなる本。自分自身の人生は、職業などの大きな要素だけでなく、様々な要素によるたった一つのオーダーメードであることを認識できる。 自分が楽しいと思うことは何かを考えるきっかけと、その楽しいと思うことを実際にはじめるための手助けになりそうな本。
個別ページURL 自己分析のおすすめ本
コンサルティングのおすすめ本
コンサルティング界の便利技のうち、ビジネスマンの基礎として共通に役立ちそうなもの
(並び順か、気になるものからか、1冊ずつみていただいて、役に立ちそうと思われたら他も続けてどうぞ)
この本はイェール大学とハーバード・ビジネススクールを出て、戦略コンサルティング会社であるマッキンゼー・アンド・カンパニーに勤めた著者が、「中学生、高校生にも問題解決の方法がわかるように」と書いた本である。カラーで図も多く、中学生であっても読むことができるので、ぜひ読んでみていただきたい。
目的をかなえるために、戦略を立てることは有効であるが、その戦略のレベルを上げる1つの手段として、よい実例を多く見るという方法がある。
この本は、「中学生のバンドのライブを成功させる」という目的を例とし、問題の発見、原因の分析、解決への打ち手の作成、実行計画といった手順の型を、具体的に示している。
また、問題解決のためには様々な打ち手を生み出すことができることも、わかる本であると思われる。
問題解決の基本が、マンガでわかる、良い本です。
戦略コンサルティング会社であるアーサー・D・リトルや、ボストン・コンサルティング・グループを経て起業した著者が、まとめている。
(起業した会社は、「プレセナ」という、企業向けビジネススキル研修等の会社とのこと。)
提案の方法の本であり、論理的に考える方法と、考えたことを相手に伝える資料の作成方法が理解できる。非常に実用的なので、コンサルティングをめざす人が、最初に読んでいるのではないかと思われる。
まず、論理的な考え方行うための手順が整頓されている。そのため、提案が相手に伝わらなかった場合に、どの部分が問題であったか原因を考えることができる。
また、提案用の資料としてスライドをつくる人に向けて、ゼロから目的に合った資料が作成できるよう、構成から基本ルールまで解説されている。はじめてパワーポイント等を使う前に読んでおきたい。
他に、合間にストーリー仕立てで、コンサルティング会社と企業が、自社内部や外部の企業へ提案を行い、たまに失敗する話があり、実際の提案の現場の雰囲気を感じることができる。
「観想力―空気はなぜ透明か
」
1問目のなぞなぞは、答えがでるまで、時間をとって、考えてみよう。
「コンサル一年目が学ぶこと 」
明日からの仕事で、すぐに役に立つ、仕事のやり方、考え方の基礎本。
フレームワークという、物事を考える際の手助けとなるツールである。
この1冊で、代表的なフレームワークの種類から、実際の使う方までが、把握できる。
この本ではフレームワークを、3つの分類、「並列」(PEST、4P等)、「時系列」(バリューチェーン、商品ライフサイクル等)、「二次元」(SWOT、アンゾフ等)に分けて解説している。
ひととおり個別のフレームワークの知識を得た後、最後の「第5章」の「大学受験予備校」の経営上の問題点解く例を読めば、今後、かなり仕事や実生活で、フレームワークを使ってみることができると思われる。
フェルミ推定という、少ない情報や仮に想定した情報から、現実に近い姿を導き出す方法の本。これは知っていると、仕事以外の実生活でも使う機会が発生することもあるので、おさえておきたい。
この本で何題か解き方を読んでいくと、解答パターンがわかっていき、自分でも答えを考えることができるようになる。
解けるようになったら、1問当たり15分ほど時間はかかるが、自分で解答を組み立てて紙に書いてから、本の解答例と比べてみると、フェルミ推定の血からがつくと思われる。
人を動かすための技術の1つである、会議などで使われる、ファシリテーションの本。
大阪大学とMIT卒、MBA持ちで、GEなどで勤めた著者の、おそらく濃い実体をもとにした、小説仕立ての本。
現在、一緒に仕事をしている人々の能力を、コミュニケーションによって様々にアップさせる手法でもあり、まずはファシリテーションによる高い効果を、読んで確認してみていただきたい。
ファシリテーションの具体的な実施方法が記されているので、なんらかの会議などに参加する前に、一通り把握しておきたい。
「問題解決の全体観 上巻 ハード思考編」 honto(電子書籍)
「問題解決の全体観 下巻 ソフト思考編」 honto(電子書籍)
「ドキュメント・コミュニケーションの全体観 上巻 原則と手順」 honto(電子書籍)
「ドキュメント・コミュニケーションの全体観 下巻 技法と試合運び」 honto(電子書籍)
マッキンゼーという戦略コンサルティング会社で、事業会社へ提案等の実務を行われていた方の、問題解決の方法の型が書かれている本。
一つの方法として、ここに書かれている一式を把握しておきたい。そして、使えるタイミングで使いたい。
ご自身の実務経験にもとづいた話もあるので、実際の仕事で起きる問題やその解決方法のサンプルにもなるかと。
「論点思考」
個別ページURL コンサルティングのおすすめ本
人生計画のおすすめ本
効率よくなりたい状態になれる手段
「非常識な成功法則【新装版】」
潜在意識を使って、願いをかないやすくする本。紙に書く方法、自分に属性をつける方法など。
「ミリオネーゼの手帳術」
毎日の予定を自分であらかじめ決定し手帳に書きこむことで、3倍くらい時間を有効に使えるようになる方法の本。
「一冊の手帳で夢は必ずかなう」
IT会社のGMO(お名前.comやロリポップ)の社長さんの、21歳のときに決めた35歳で上場させるという夢をかなえた、手帳の実際的な使い方を提示。
ワタミの社長さんが20代で起業して、20年間で夢をカタチにしていった手帳の使い方がわかる本。まず会社をつくるという目標をつくり、必要な資金をためるために一年間の運送会社のドライバーから始めたこと、お金のための夢から、本当にやりたいことの夢に変わった話など。
実業家の方のバランスを考えた人生目標の立て方のサンプルにもなるかと。
個別ページURL 人生計画のおすすめ本
お金のおすすめ本
お金で困ったりなやんだりしなくてすむようにするためお金のことを考えるための本
おおざっぱにまとめると、お金をつくってくれる資産をふやすという考え方を知ることができれば、不自由しないですむようになる方法は色々ある。
シンプルなものとしては、充分な収入がある人は、投資用不動産所持率も多いので、その方法を。
まず、1つめの収益用不動産を買う。
(その人の特性、サラリーマンか自営業者か、どこにすんでいるかによって、収入はいくらかによって、おすすめ方法は変わるが。)
たとえば、現金を700~800万円の貯蓄をめざして、地方で木造中古一戸建て、(あとで将来的に自力で立て直せる可能性がある物件、)を買う。
かつ、再度頭金を半分くらいためて、今度はその物件を担保に、無理のない借り入れをして、2件目を手に入れる。
2軒分の不労所得があるので、2軒目の返済はそう危なくもないかと。そうやって増やしていく。
投資は、あっているものを行えはばよいと思うが、お金は増えるものと知って、その方法の基礎知識も入れておくといい。
若いうちから、ある程度ためればお金が資産に代わり、さらにお金を生み続けるとわかれば、貯金も進むと思いますし。
「となりの億万長者」
お金の守りの側面の本を、まずは1冊。
億万長者の実態を調べたら、節約、倹約等の習慣があったなど、実際結果として大金持ちの方の習慣を知ることができる本。
「ベンジャミン・フランクリン 富を築く100万ドルのアイデア」
お金の使い道に優先順位をつける、シンプルな方法などを紹介。お金のコントロールの手始めにおすすめ。
去年使ったお金の使い道をほぼ言える、というのでなければ、かなり役に立つかと。
「金持ち父さん貧乏父さん」
投資家として、お金をつくることができる人になるために、必要な概念を紹介。何が資産で、何が負債かなどから。
「「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」
収入の形態で、E(従業員)、S(自営業)、B(ビジネスオーナー)、I(資産家)といった4つのクワドラントに分けて考える方法。身近に実業家や資産持ちの方がいない場合は、別の生き方があることを知るために、参考になるかと。
資産を持つ方法について、様々な考え方と可能性が記されている。
個別ページURL お金のおすすめ本
不動産投資のおすすめ本
不動産に関して以下の基礎知識を、主にそれぞれの個人投資家の視点から得ることができる本を紹介。
・不動産の基礎知識(再建築不可、42条2項道路、更地にした場合の税金など)
・物件選び(地域、間取り)
・資金準備・借り入れ
・リフォーム
・デザイン・インテリア
・管理会社選び・客付け
「儲かる不動産投資の教科書」
「資産の再現性」の考え方を参考になる本。
「空き家を買って、不動産投資で儲ける!」
資産の構築について、年代ごとなどライフプランとあわせた提案あり。
余剰資金を資産に変える際の、イメージがつきやすくてよいかと。
ずっとニーズがゼロにはならない、ある程度の立地の物件についても、「虎の子物件」としてとりあげている。
個別ページURL 不動産投資のおすすめ本
健康のおすすめ本
栄養に関しては本をうのみにせず、自分で試したり事実を検証してから、とりいれて頂けますと。
身体の中で最終的に十分な栄養になればよいので、正解な食事はたくさんあると思います。後は身体の性質や、毎日の生活スタイルなど個人差に対し、各自で合うものを探されるとよろしいかと。
「たたかわないダイエット」
長年、栄養関係の研究論文を読んでかわかりやすく解説くださる、栄養ジャーナリストの「丸元淑生」氏の、やさしい栄養学の本。
何をどう食べれば、十分な栄養がとれるかがわかる。
空腹はがまんせず、1日に必要な栄養を満たすための食事を積極的にとることや、生のものや、豆や、精製していない穀物をとることの重要性を書いてある。
レシピの中では、白花豆と亜麻仁油のサラダなどは、ぜひお試しいただきたい。
よい食事は通常の食事よりはお金がかかると思われるが、そのリターンはかけたお金以上の価値が十分にあると思われる。
「丸元淑生」氏は、栄養学からレシピまで数々の著書をお持ちであり、こちらの栄養学の理論にそった商品は、「もやし研究会」でだいたい購入できる。
身体によい食事法を、わかりやすく解説した本。
果物は空腹時にとる。自分で野菜ジュースをジューサーでつくり、空腹時にとる。
午前中は消化のため、果物や野菜ジュースのみをとる。 たんぱく質と炭水化物を同時に食べない、などの考え方が紹介されている。
個別ページURL 健康のおすすめ本
人間関係のおすすめ本
人間関係以前に、かかわってはいけないタイプの1つ、サイコパスについて特質を知ることができる本。残念ながら人間の生物学的特性として、まったく良心を持たない人が100人に1人くらいは生まれてくるらしい。
内容としては、詐欺師タイプや、寄生タイプなど、種類ごとの、実際の行動例が臨場的なので、まずこの本から読むといいと思われる。
そして、種類の1つ支配者タイプは、自分が良心がないことをうまく隠せるめんどうなタイプなので、特徴をまとめておく。
最初の印象は、とても他人のためにがんばっている心優しい人に思えるが、(そういった風にふるまえるため、)何か平気でウソをついたり、(自分より立場が下の相手の場合、)後になると態度を大きく変えたりしていないか、と思ったときに、この事例だと思い当たっていただければ。
ありとあらゆる方法で、相手の仕事や人生を自分のできる範囲で壊そうとしてくるが、動機が、「自分より優れている相手だから、つぶす。(自分の権限がおよぶ範囲の相手のみ。)」なので、どうのしようもない。
これは個人的な事例ではなく、人間のうち1%くらいは、そういった行動をとる人が含まれている、ということらしい。
事例を知っていれば、該当する人物に出会ったときに見抜けるため、人生の保険として読んでおいていただきたい。
前出の「良心をもたない人たち」で具体的事例を見た後、種類ごとに整理されて読みやすいこちらを見ると、よろしいかと。
「人を動かす」
相手を尊重しつつ自分も尊重される、健全な人間関係についてわかる本。経営者にも人気。
自己中心的な人生におちいることを、予防できる本。個別ページURL 人間関係のおすすめ本
恋愛心理学のおすすめ本
男性女性共通
「ベスト・パートナーになるために」
男性、女性が、それぞれ一般的に希望していることや、またそれが男女間で差があることなどをまとめた本。
男性はほめられたいし頼りにされたい、女性は自分を気にしてほしいなど。その上での、相手を思いやる方法や、NG行動について詳細なアドバイスがある。
パートナーがいる方に特に役に立つので、まずは結婚している方やパートナーがいる方に読んでいただきたい。
特に男性は、5章のリストや実体験を参考にして恋愛をすすめたら、かなり差がつくかと。
コミュニケーション、自由など、5つの要素で相手とどのくらい合うか、性格判断ができる本。高校生以上の方向け。
たとえばコミュニケーションを必要とするレベルが、男女間でかなりはなれていたら、自然な自分のままでいたらお互い満足できない状況が続くなどの、具体的ケースがのっている。
一緒にいて無理なく上手くいけそうかを判断できる、一つのものさしとなりそうである。
また、7つの結婚がうまくいく行動やNG行動などものっている。(「褒美でつる」なども、だめな行動の1つらしい。)
個別ページURL 恋愛心理学のおすすめ本
外国語のおすすめ本
1. 基礎本(TOEICが0~600までの方向け)
頭の中で、最初から英語のみで考える方法と、日本語から英語に直して考える翻訳的な方法がありますが、いったん両方とりまぜてかきます。
■発音
「英語のリスニングは発音力で決まる! UDA式30音練習帳」
英語の1音ずつの発音が、もっともわかりやすく解説されている本。まずは一つの発音記号が読めるように。付属CDもテストも、かなり練習の役に立つ。
■発音(単語が文章内でつながって変化するもの)
「だからあなたの発音はカタカナ英語に聞こえる きれいな英語発音 たった50のコツ」
英語のスペル通りではない、発音に仕方について、分類してルールなどを解説している。
つながったり、消えたりする、単語を見ているだけではわからない発音を把握するためによい1冊。
■英文法
「安河内の〈新〉英語をはじめからていねいに 1 入門編」
「安河内の〈新〉英語をはじめからていねいに 2 完成編」
中学生レベルの文法+αをわかりやすく解説している本。
五文型というのはどんなものだったか、そもそも文法本は読むのがつらいという方にも、わりと読みやすい。
■会話
「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」
中学生レベルの文章を瞬間的に話せるようにするために考えた、勉強法とその教材の本。
この方法でくりかえすことで、日本語の短く簡単な文章を、その場で瞬間的に英語に翻訳することができるようになる。
■リスニング・音読
「みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング」
ある程度まとまった文章を使って、きく訓練と話す訓練を行う方法と、実際に訓練するための教材を収めた本。
2. 参考本
■英語勉強本
「英語上達完全マップ」
Webでも、「英語上達完全マップ」として、公開されている。
英語の教育に試行錯誤と経験を多く持つ著者による、英語学習の効果的なプログラム。
広い範囲が網羅されているので、自分の学習法を構築する際の基準として役に立つと思われる。
おすすめの参考書に対する詳細な解説もあり。
■留学の前に読まれておくとよい本
「自分を変える英語」
異文化の中でやっていくためのこと、異文化からの価値を自分の国に持ち帰る方法など。
■ビジネスシーンでの英語の本
「品格ある日本人の英語」
実際に国際的にビジネスを行っている方が思う、ビジネス英語に求められるレベルがわかる。
また英語自体だけでなく、日本人として何を語れるかといった点が実際の現場ではあることがわかる。
個別ページURL 外国語のおすすめ本
事業計画のおすすめ本
事業やプロジェクトを行う人が知っておくとよい知識
ビジネス書界の「DRAGON BALL」のような、ビジネス書好きからの評価が高い本。
特別にレベルの高い会社を分析し、その会社はどのような特質を持ってまとめられている。
結果は、地に足がついた方針や、また時には大胆な決断など、良い事例とそこから導き出された法則で、読みごたえたっぷりである。
事業の選び方、人の選び方、指導者の資質など、まずはこの本のケースを、把握しておくとよろしいかと思われる。
「コミック版 100円のコーラを1000円で売る方法」
「コミック版 100円のコーラを1000円で売る方法2」
「コミック版 100円のコーラを1000円で売る方法3」
重要なビジネス書を網羅されているIBMの方が、それらのエッセンスを取り入れて1つのお話しにしたもののマンガ版。
高校生以上なら問題なく楽しく読めるので、基本のビジネス書の知恵をざっととりいれるために、おすすめしたい。
一通り読んで、戦略を立てる際には参考書がわりに、この本を確認しながらすすめたい本。
「コトラーが教えてくれたこと」
「コトラーが教えてくれたこと2」
とりあえず、マーケティング自体について理解するためのエッセンスがつまっている本。
また、ラノベ風味で読みやすいので、マーケティングのとっかかりに。
起業の必須条件など、起業前に考えるべきことをあげている本。
必須条件としては、製品、コミュニケーション、キャッシュフローなど5つの項目をあげている。またその内の1つの分野で秀でればいい、それぞれの分野で一流の人は他の分野で一流の相手と組むなど、様々な起業に対する考えをまとめている。
「経営戦略の基本」
個別ページURL 事業計画のおすすめ本
価値のおすすめ本
「ブランディング22の法則」
「売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則」
まったくマーケティング関係の本を読んだことがない方が、最初に読んでおくとよいかと思われる、使える基本技が紹介されている本。
イメージカラーを持つこと、ブランドのカテゴリー決め、範囲を拡大するときに考慮することなど。
商品やサービスをあつかう方や、自分自身の個人のブランドを考える必要がある方に。
「ブランディング・ゲーム」
企業の名前や、企業を短い言葉であらわすタグライン、ロゴなどを作成する前には、絶対に読んでおきたい1冊。タグラインへの情熱が感じられる説明がある。
「7日間でマスターする配色基礎講座」
ブランドカラーやロゴを考える前に、カラー事態の基礎知識を得ておきたい。
色相、明度、彩度といった色の三属性などの基本や、配色を主役色、脇役色、支配色といった5つ役割に分けて考える方法などを解説。
「絶対フォント感を身につける。」
一般的なフォントについて、理解しておいた方が、何かとよい。
「売り込まなくても必ず仕事が取れる! 実践「ブランド名刺」のつくり方・使い方55のルール」
名刺作成の際に考慮した方がよいアイデアが確認できる。
Websiteの特にトップページについての、機能を解説した本。
Websiteは、事業目的にそった、コンテンツ、階層、デザインになっている必要があるので、最初のチェック用として確認いだきたい。
個別ページURL 価値のおすすめ本
会計のおすすめ本
会計について学び、個人の財政にも取り入れたい
■会計基礎
「マンガ 餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?」
「マンガ 美容院と1000円カットでは、どちらが儲かるか?」
「マンガ コハダは大トロより、なぜ儲かるのか?」
マンガで財務諸表になじんでいける本。シリーズの続きもよい本であるがこの1冊できちんと完結しているので、まずは会計世界を知る1冊目として、また普通にマンガとして、読んでみるとよろしいかと。
会計のプロが教える会計のおもしろさが、読みやすくドラマあるストーリ楽しめる。
「女子高生コンサルタントレイの事件ファイル 決算書速習教室」
「女子高生コンサルタントレイのキャッシュフローパーフェクトレッスン」
こちらは、女子高生コンサルタントのレイちゃんが主人公のマンガ。
1冊目「決算書速習教室」は、会計のプロによる、リアルな中小企業における問題と、堅実な解決方法が示されている。
タイトル通り、財務諸表にふれたことがない方も、しっかり読み込めば財務諸表とは何か、どう使うかを、説明できるレベルになれるか可能性がある。
シリーズ3冊目の「キャッシュフロー パーフェクトレッスン」は、会計の十分に濃い話をマンガで読めるだけでなく、ネタとしてストーリーにうまくのせているところも、おすすめ。
経営分析
会計による経営分析と、それ以外の経営分析も含めた、経営分析の概要の本
「企業価値を創造する会計指標入門」
「戦略思考で読み解く経営分析入門」
財務指標というのは、会社が自分の会社の状態を知ることができる様々な数字である。(たとえば、1年間の利益を1年間の売上高で割った値を、「売上高利益率」として使います。)
代表的な財務指標の意味と具体的な計算方法と、かつそれを企業の指針としている企業の紹介までを行っているという、会計、ビジネス、両方の興味が満たされる手厚い本である。
こちら読みやすいマンガですが、財務諸表の基本的な構造や、一通りの財務指標がわかってからの方が、おもしろいかと。
「決定版 新・ほんとうにわかる経営分析」
「決定版 ほんとうにわかる管理会計&戦略会計」
実際に経営分析を行う際に、先に読んでおいた方がよい本。
ビジネスでは、1種類の商品だけ売っているわけではないので、損益分岐点をだそうとしても、まず何をもって固定費と変動費にわけるか(固変分解)というところから、難しいわけですよ。工場の水道料が、一定までは固定で、ある量を超えたら従量制の場合など、どうするのかなど。直接費と間接費も難しいですし、配賦、そして原価。
こちらはとりあえず実務を前提とした解説がされていますし、読み物としてもおもしろいです。実務に入る前に読んでおいていただきたい本ですね。
個別ページURL 会計のおすすめ本
販売のおすすめ本
はじめて電話をかけてコンタクトをとるクライアントに対してなど、遠距離用。
先方がこちらに対しニーズがあるかどうかが即座にわかり、お互い無駄な時間も労力も使わずに済むため、効率的にセールスを進めることができる。
相手が自分の店にサービスや商品を探しにきたときなど、近距離用。
今の商品を使っていて、どういう問題が発生したかなどをきいて、相手が自覚していない真のニーズをくみとるなど、コミュニケーションのレベルが上がる本。
「法人営業「力」を鍛える 」
「最強の営業戦略」
個別ページURL 販売のおすすめ本
料理のおすすめ本
「手しおにかけた私の料理」
だしのひき方から、四季の食材のあつかいまで、和食の基礎をあつかった本。
白和えなどの伝統的な一品から、大勢で食べるおでんや筑前炊きなど、滋味あふれるメニューが並ぶ。
「はじめてのインド料理」
料理がはじめての方でも、おいしいインドの家庭料理をつくることができるようになる本。
基本的な4種類のスパイスの使い方のパターンがわかり、普通の食材から美味しいカレーや野菜料理がつくれる。カボチャのカレーが、特におすすめ。
フランスで普通に家でつくられている料理とのこと。チュニジアやアフリカのレシピなど、異文化のおいしさも。煮込みのものも多く、大鍋がほしくなります。
ずばりの材料がなかったら、日本で手に入る似たものを代わりにしてもよいようです。
個別ページURL 料理のおすすめ本
防災のおすすめ本
「21世紀サバイバル・バイブル」
まず常の備え用に、災害用の備蓄方法がくわしくかかれている。
他にも、火事、航空機事故、テロなど、様々な災害を想定し、広くリスクへの対応方法がかかれている。
地震について、細かいケースにわけて、そのとき行うべき対策が書かれている。
ケースは、屋内(オフィス・学校・デパート・超高層ビル)、屋外(オフィス街・商店街・海岸)、自宅(木造・高層マンション)、交通機関(地下鉄・自家用車)など。
津波・液状化・帰宅難民に対しても、対策がかかれている。
数回読みこんでおくだけで、おそらく生存率が上がる。
個別ページURL 防災のおすすめ本
Webcomics and Recommended Books
[Main Story] Self-Analysis (3)
[Info] Characters Pictures (3) Sketches (1) Recommended Book List (14)
Videos
[Upload Videos] Vimeo
Downloads (2)
Notes
Making Webcomics (2)