Knowhowism(ノウハウ系)日本語版TOP > 価値

価値

価値のWebマンガタイトル(ページ内リンクへとびます)

名付け」7P 「企画事始め」2P


名付け

naming-1
naming-2
naming-3
naming-4
naming-5
naming-6
naming-7
naming-8
naming-9

個別ページURL 名付け


企画事始め

starting-a-project-1
starting-a-project-2

個別ページURL 企画事始め

(参考先)

「名付け」
名付けで重要な2つのことは、実際の現場での経験から作成しました。
名付けの5つのルールと順番も同じく個人的なもので、実際にあるいい名前を分析してまとめました。たとえば「RECRUIT」や「iPod」は、名付けとして好みです。
個人的な好みのルールなので、一般的な汎用性があるかはわかりません。

「企画事始め」
本や実務経験や世の中の製品や商品やサービスを参考に分析し、つくったものです。
何か企画をはじめるとき用に考慮しなければならないものが抜けていないかの、チェック用です。
全てを作成する必要はないと思うのですが、イメージカラーとマークくらいは、つくるかつくらないかを確認するとよいかと思います。
作業用のものなので、追加で気づいたことがあったら、随時このセットリストは増やしたり変えたりしています。


価値のおすすめ本

ブランディング22の法則
売れるもマーケ 当たるもマーケ―マーケティング22の法則
まったくマーケティング関係の本を読んだことがない方が、最初に読んでおくとよいかと思われる、使える基本技が紹介されている本。
イメージカラーを持つこと、ブランドのカテゴリー決め、範囲を拡大するときに考慮することなど。
商品やサービスをあつかう方や、自分自身の個人のブランドを考える必要がある方に。

ブランディング・ゲーム
企業の名前や、企業を短い言葉であらわすタグライン、ロゴなどを作成する前には、絶対に読んでおきたい1冊。タグラインへの情熱が感じられる説明がある。

7日間でマスターする配色基礎講座
ブランドカラーやロゴを考える前に、カラー事態の基礎知識を得ておきたい。
色相、明度、彩度といった色の三属性などの基本や、配色を主役色、脇役色、支配色といった5つ役割に分けて考える方法などを解説。

絶対フォント感を身につける。
一般的なフォントについて、理解しておいた方が、何かとよい。

売り込まなくても必ず仕事が取れる! 実践「ブランド名刺」のつくり方・使い方55のルール
名刺作成の際に考慮した方がよいアイデアが確認できる。

ホームページ・ユーザビリティ
Websiteの特にトップページについての、機能を解説した本。
Websiteは、事業目的にそった、コンテンツ、階層、デザインになっている必要があるので、最初のチェック用として確認いだきたい。

個別ページURL 価値のおすすめ本


Webcomics and Recommended Books
[Main Story] Self-Analysis (3)
[Info] Characters Pictures (3) Sketches (1) Recommended Book List (14)
Videos
[Upload Videos] Vimeo
Downloads (2)
Notes
Making Webcomics (2)

Knowhowism

実用書の紹介
Webマンガ
本  編
番外編
資  料
動画
覚書
サイト案内